Archives
criticism
2018 「カメラオブスクラの逆襲」( spew 論 ) 『IMA LIVING WITH PHOTOGRAPHY』 Vol.23 2018年春号 p.50
2017 「 "写真" ゲームの構造体」 宇田川直寛「Assembly」展 レビュー 『美術手帖』 2017年3月号 pp.174 - 175
「ラディカルな批評の書」(書評) 鈴木一誌著『ブックデザイナー鈴木一誌の生活と意見』(誠文堂新光社) 「週刊読書人」(9/8/2017発行)
2014 「闇の光 吉村朗の軌跡」『Akira Yoshimura Works: 吉村朗写真集』 所収 大隅書店
2008 「WA-現代日本のプロダクトデザインにおける調和の様相」カタログテキスト『 WA: 現代日本のデザインと調和の精神』 国際交流基金
→原稿はコチラ
2007 「デザイン わたしたちの生のかたちとして」カタログテキスト『みんなのデザイン』川崎市市民ミュージアム
2001 「われわれはいまどこにいるのか?」カタログテキスト『現代写真の動向2001 outer/inter』 川崎市市民ミュージアム pp.8-11
2000 「写真の転回 - 光の造形から情報空間へ」 カタログテキスト 「バウハウス ガラスのユートピア」展(美連協巡回展)pp.116-118
1999 「写真のルネサンス - アダムスの地平」カタログテキスト 「アンセル・アダムスの世界」論集(美連協巡回展)pp.11-16
1997 「光と影 モホイ=ナジの射程」カタログテキスト 「コロキウム バウハウスの写真」 川崎市市民ミュージアム pp.8-21
1997 「アジェの相貌」カタログテキスト パリ・風景の記憶-アジェの写真とオギスの絵画-」 稲沢市萩須記念美術館 pp.5-13
1996 「モダニズムを越えて —ベッヒャーの地平—」カタログテキスト「コロキウム・ベッヒャー —ドイツ現代写真 遠・近 ベッヒャーの地平—」川崎市市民ミュージアム pp.8-21
1995 「砂漠を越えて」 カタログテキスト「現代写真の動向1995 ANOTHER REALITY」 川崎市市民ミュージアム pp.10-14